#22 ワインの世界で感じる命のこと

「ブドウを見ればわかる」
寺本裕美子 2022.10.02
誰でも

こんにちは!

スペインバスクより寺本裕美子です。 

いかがお過ごしでしょうか。

★オンナの保健室★を開いてくださり、

本当にありがとうございます♪

※過去のレターはサイト内でも

ご覧いただけます。

前回ご紹介した、

ゆったりエクササイズ、

お試しになりましたか?

あなたのエクササイズがあったら、

ぜひ教えてくださいね♪

先週から我が家のバスク人は

男友達との旅でモロッコに行っております。

これが日常の風景だそう。

これが日常の風景だそう。

旅費はなんと、30€(笑)

5,000円以下ですよ。

そんなに安いチケット売ってどうやって

飛行機を飛ばせるのか本当に謎です。

一方で私はスペインの有名なワインの

産地、リオハ地方へ行ってきました♪

ぶどう畑

ぶどう畑

6,000キロの黒ぶどうたち。今が収穫の時期です。

6,000キロの黒ぶどうたち。今が収穫の時期です。

私はもともとの本業が

実はスペイン語通訳でして、

20年暮らしてきた今では

バスク語も扱うようになってきました。

(あまり需要ないけど)

7年ほど前から、このリオハ地方の

老舗ワイン会社で、醸造家の通訳を

しています。

(CUNE‐クネ‐という所で、

日本にも輸入されています。

ご存じの方いるかなあ。)

農学とか醸造学ってとても素敵な

分野で訳すのが大好きなのですが、

ワインを造る方はつまりは「職人」。

熱意やブドウへの愛が半端ない!!

発酵中のもテイスティング

発酵中のもテイスティング

でね、なんだか性(生)教育とか、

ひとの健康とか、重なることがあると

常に感じるんです。

特に「ケア」について。

大量生産のために

ぶどうの仕立て方や手入れが効率的で

農薬を使ったり最先端の機械を使って

醸造し、即市場へ出されるローテー

ションが早いところもありますが、

リオハでは、

ワインの質を左右する土壌とぶどうの

性質を最大限にリスペクトし、信じて

年ごとに気候などに変化があっても

農薬に頼らずストレスなく育つよう、

察してケアして…、

何年も蔵で熟成して最適な状態に

なってから市場に出されます。

ほかの作物と同じですが、

条件があわなければワインの種類に

よっては造れない年もあります。

すべてブドウが教えてくれる。

心に残っているフレーズです。

観察力や忍耐力、勘、才能もですが、

ブドウの力が最大限に生きた長寿

ワインが造れるかどうか。

そのワインを飲む人に幸せを届ける

ことが醸造家の目標であって、

生産量とか利益は関係ないんですよね。

だから社長やセールス担当との

いざこざはよくあるようです。(笑)

当時から変わらず石造りの蔵で樽熟成中。

当時から変わらず石造りの蔵で樽熟成中。

この土地とブドウのことをもっと

知ってほしいという熱意や醸造への

こだわりなど、

ブドウがお酒になるまでの道のりを

心込めて伝える姿に惚れ惚れします。

もし旦那がいなかったら本気で惚れて

たかも?!

と思うくらい素敵な醸造家さんは、

私の心の恋人です。

…というのは冗談で(笑)

そういう職人さんとだと、

命の話、育児の話が、めちゃくちゃ

盛り上がるんです〜。

産み育てることのすばらしさ。

気持ちよく過ごせるように近くで

察してあげること。

思い通りにならないことを受け入れる

心の在り方。

個性を尊重すること。

何でもコントロールできると

思わないこと。

愛すること。

信じて待つ心を忘れないこと。

自分を労わること。

自分がまず幸せであること。

全て繋がっていること。

私はよく産後や育児中に悩んでいる

お母さんにドゥーラとしてサポート

する時、

自分を信じよう

赤ちゃんを見て感じていれば、

大概のことはわかるよ、

といったことを伝えてきました。

一人一人違うのだから

周りと比べて焦るより

目の前の赤ちゃん、自分自身と

向き合ってほしいと思うからです。

ちゃんとケアしてくれる専門家は紹介

しても、育児本は勧めません。

もちろんケースによってだけれど、

時間がかかっても、他人があれこれ

口出したり介入するのは、

本人がその助けを求めてからが

結果的に一番うまくいくし、

本人にとってより良いと思うんです。

ワイン造りも似たところがあって、

社長やら広報やらがあれこれ言ったら

上手くいかないし、

新しい技術など導入したい時は

醸造家に決定権があって、

拒否することもできる。

素材を知り一番身近にいるからこそ、

ですよね。

それぞれ自分の役割がクリアであること。

そして自分が信頼されていると

感じられることは、誰でも嬉しいし、

力を発揮するために大切な要素です。

おまけ画像。夜のバル巡りにて

おまけ画像。夜のバル巡りにて

ワインはもちろん自社のもの(笑)

ワインはもちろん自社のもの(笑)

生きたブドウも、人間も、

野菜も花も。

見てるよー、信じてるよー。

と愛情を感じたり安心したり

優しい言葉がけがあると、

うまくいく。

画像が多くなりましたが

今日はこの辺で。

リオハのCuneのワイン、

探してみてくださいね!

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

バスクのユミコより。

無料で「ありのままの自分でよし!★オンナの保健室★」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら